現地ではほんの少しの気遣いを…

異国の地での滞在は、日本では考えられない事や、思いもよらないトラブルに巻き込まれる可能性が高くなります。しかし、殆どの場合ほんの少し気をつけていれば.防げることばかります。日本の常識が通用しないギャップは間違いなくあります。バリのマナーや習慣等にほんの少し気を遣い、是非すばらしい旅行になることを願っております。
また、問題発生時や苦情は現地にて明確にして頂ければ、殆どがその場で解決出来る事ばかりです。

気候と服装

季節は雨季と乾季に別れます。ただ最近は異常気象の影響なのか乾季と雨季の境目がはっきりせず乾季になっても雨が降る事が増えてきました。

乾期

11~3月は西からの季節風の影響で雨季となります。1日に数回のスコールがあり、とくに1~2月は雨が激しくなりますが、スコール以外の時間は晴れているときが多いので、1日中雨というわけではありません。

▲このページのトップへ

通貨と両替

バリの物価の目安

タバコ(マルボロ) 約20,000ルピア
缶コーラ(330ml) 約8,000ルピア
ミネラル・ウォーター(500ml) 約5,000ルピア

両替は空港・ホテル・銀行・街の両替所で出来ます。両替をする際は必ず相手の目の前で受取った金額を確認する事。
トラベラーズチェック(T/C)は、お店・レストランなどで敬遠される場合が多く、両替率も現金に比べて悪いのであまりお薦め出来ません。
日本でルピアを両替すると非常にレートが悪いためお勧めできません。場合によってはバリ島で両替した場合と30%位差がでる可能性があります。
両替率の良い順
①信頼できる街中の両替所 ②銀行 ③空港 ④ホテル

▲このページのトップへ

バリ島でのマナー

寺院にて

寺院に入る際や儀式に参加する際は、肌の露出を避けること。タンクトップ、短パンは不可。多くの寺院では入り口でサロンを貸してくれます。

バリ人へのマナー

不浄とされる左手で食事や握手をしてはいけません。人の頭は聖なる場所なので、子供の頭をなでてはいけません。

飲料水

水道水は飲めません。ボトル入りの飲料水(ミネラル・ウォーター)をご利用下さい。

▲このページのトップへ

インドネシア祝祭日

2021年度(10月以降)/2022年度

2021年10月19日 ムハマッド降誕祭
2021年12月24日 政令指定休日
2021年12月25日 クリスマス
2021年12月27日 政令指定休日
2022年01月01日 新年
2022年02月01日 イムレック(中国暦2573年新年)
2022年02月28日 ムハンマド昇天祭
2022年03月03日 ニュピ
2022年04月15日 復活祭(イースター)
2022年05月01日 メーデー
2022年05月02日 レバラン(断食月明け大祭)
2022年05月03日 レバラン(断食月明け大祭)
2022年05月16日 ワイサック
2022年05月26日 キリスト昇天祭
2022年06月01日 パンチャシラの日
2022年07月09日 イドゥル・アドハ(犠牲祭)
2022年07月30日 イスラム暦新年
2022年08月17日 インドネシア共和国独立記念日
2022年10月08日 ムハマッド生誕祭
2022年12月25日 クリスマス

▲このページのトップへ

病気・怪我予防策

日焼け・日射病・熱射病

日差しがかなり強い為、過度の日焼けには十分ご注意下さい。焼きたい人でも日焼け止めを塗り、日の高い時間帯には日陰でお過ごし下さい。帽子や日傘で日射病は防げても、高い気温によって熱射病になる事があります。熱射病防止の為には十分な休養と水分と塩分の摂取が大切です。

怪我

傷は化膿し易いので絆創膏等での応急処置は確実に行って下さい。蚊に刺された痕をかいて化膿する事もあるので、なるべくかゆみ止めを持参される事をお勧めします。

下痢

不衛生と思われる店での食事は避け、レストラン以外では氷の入った飲み物を飲まれない事をお勧めします。唐辛子や大蒜等の刺激の強い料理を食べたり、エアコンの効きすぎで体が冷えた場合でも下痢になります。細菌が原因の下痢の場合は、日本から持参の薬では効かない事があるので、経過が良くない場合は医師に相談が必要です。

過労

旅先では思っているより緊張し疲れている事が多いので、体力を過信せずハードな予定は立てない様にしましょう。

風邪

バリ島は常夏の国ですが、エアコンの効き過ぎ、扇風機の風に当たり過ぎた場合、その他過労や体力の消耗等で、風邪を引きやすい環境にあります。

健康管理

気温・湿度が高いので、体調に十分留意し、異常を感じたら早めに休む事が必要です。

▲このページのトップへ

出国時のご案内

時間

航空便出発時刻の2時間前には空港に到着される事をお勧め致します。

必要なもの

 

  1. パスポート
  2. 航空券
  3. 出国カード(2015年4月1日に廃止になりました)
    ※旅券(パスポート)への出入国時の押印は必要ですので、必ず係官による押印をご自身でご確認下さい。
  4. 空港税 2015年3月1日より廃止になりました。

 

出国手順

 

  1. チェックイン(搭乗手続き)
    チェックインカウンターでパスポートと航空券を提示し、荷物を預け、搭乗券とクレームタグ(荷物引換証)をお受け取り下さい。
  2. 出国審査
    出国審査はいたって簡単です。パスポート、搭乗券を提出するだけで終了します。
  3. 空港ロビー
    搭乗開始までに、免税店で購入の品物のピックアップをお済ませになり、自分の便がアナウンスされたら、搭乗券に記載されたゲートへお進み下さい。
  4. 手荷物検査
    手荷物検査とボディーチェックを受けて下さい。
  5. 出発ロビー
    搭乗が開始される迄、椅子に座ってお待ち下さい。
  6. 搭乗

 

免税品の受け取り場所

DFSにてご購入の商品の受け取り場所は、空港内ピックアップカウンターとなります。当カウンターは出国審査の先に位置しております。当カウンターにて領収書をご提示の上、ご購入商品をお受け取り下さい。尚、万が一ご購入商品を受け取らないまま帰国された場合、第三者の受け取り代行は出来ませんので、ご注意下さい。

日本への持込免税範囲

酒類 3本(1本760㏄程度のもの)
紙巻なら200本、葉巻なら50本、その他なら250g
煙草 日本製煙草は上記とは別に紙巻200本まで免税
※例:マルボロ200本とマイルドセブン200本なら免税
香水 2オンス(約56ml)
※オーデコロン、オードトワレは含まれません
その他 1品目毎の海外市価の合計額が1万円以下のもの
※例:1コ1,000円のチョコレート9コや1本5,000円のネクタイ2本は免税
  • 上記を除く品物の海外市価の合計額20万円まで。
  • 合計額が20万円を超える場合には、20万円以内におさまる品物が免税になり、その残りの品物に課税されます。1個で20万円を超える品物、例えば25万円のバッグは25万円の全額について課税されます。
  • 『海外市価』とは、外国における通常の小売購入価格のことをいいます。なお、円貨換算は定められた公示レートにより行われます。

再両替

ルピアが余った場合は、空港にて再両替が可能です。但し、日本円のお札での受け取りとなりコインでは戻りません。端数が出た場合はバーツが端数分戻されます。出国審査後も銀行出張所にて可能です。

▲このページのトップへ

安全情報

バリ島はインドネシア内ではかなり治安のよい所ですが、繁華街では引ったくり・スリ・詐欺事件などもおきているので注意が必要です。
知らない人についていかない・信用しない、深夜の1人歩きをしないなど日本での常識を忘れない事が大事です。

▲このページのトップへ

いざというとき役立つTELリスト

日本領事館

Tel: 0361-227628

警察

Tel: 110

病院

 

BIMCクリニック クタ Tel: 0361-761263
SOSクリニック Tel: 0361-710505

消防署

Tel: 118

▲このページのトップへ